どこまで行く!?マンガ図書館
2003年2月2日私は無類のマンガ好きです。
別にマンガだけしか読まないわけではないですが、
その世界に入りやすいという点で、自分には到底描くことのできない絵での描写は、非常に好きです。
家には数えたことないけど、2千冊くらいあるみたいです。最近失業してヒマなんで読み返したりしてます。
私は一度読んだモノを何度も読み返します。
一度に読む時間はすごく早いが、理解度はそんなに高くないのでしょう。その代わり何度も何度も読みます。
友人にお勧めしてその評価も高かったのが、
「花咲ける青少年」樹なつみ
「薔薇のために」吉村明美
個人的には
「今日から俺は」西森博之
「竜の眠る星」清水玲子
昔のマンガなら
「日出処の天子」山岸涼子
「風と木の詩」竹宮恵子
「摩利と新吾」木原敏江
やはり昔のマンガは求心力がすごく強い。
他にもあるぞ〜やっぱ外せない「スラムダンク」「BANANA FISH」(大泣き)(←これほんと映画化してほしい!マンガ原作の映像化ってほんとダメ!先頃のドラマ「アンティーク西洋骨董洋菓子店」は近年稀に見る駄作でした…。原作ではホント感動したのに。↑これもすごいお薦め!今まで目にしたことのない間があって、目からウロコです!)
昔欧州旅行してヴェルサイユで衝撃を受けて帰ってきてすぐ買った「ベルサイユのばら」最近ならやはり「バガボンド」「テニスの王子様」ちょっとマイナーなトコなら「幸運男子」(これも大泣き!)
これら全て全巻揃ってるので、うちは別名「私設マンガ図書館」です。
マンガって自分のいる世界とは、全く別世界。
私は同じ世界より異世界の方に惹かれる傾向があるらしい。普通の活字の本ももちろん読む。小学生の頃の読書のしすぎで今目が悪い。(この頃はマンガはほとんど読まなかったなぁ)
ただハードカバーはやはり値も張るし、何より自分の興味の対象を深く掘り下げてくれる本には中々出会えない。
その点マンガなら安価だし、平たく言えば図入りで説明してくれてる。読みたい傾向は決まってるが、あまり食わず嫌いすると損しそう。
さてあらかた読み尽くしたから、今夜はFF9の再プレイに決着つけてやる!オズマも倒したし。
別にマンガだけしか読まないわけではないですが、
その世界に入りやすいという点で、自分には到底描くことのできない絵での描写は、非常に好きです。
家には数えたことないけど、2千冊くらいあるみたいです。最近失業してヒマなんで読み返したりしてます。
私は一度読んだモノを何度も読み返します。
一度に読む時間はすごく早いが、理解度はそんなに高くないのでしょう。その代わり何度も何度も読みます。
友人にお勧めしてその評価も高かったのが、
「花咲ける青少年」樹なつみ
「薔薇のために」吉村明美
個人的には
「今日から俺は」西森博之
「竜の眠る星」清水玲子
昔のマンガなら
「日出処の天子」山岸涼子
「風と木の詩」竹宮恵子
「摩利と新吾」木原敏江
やはり昔のマンガは求心力がすごく強い。
他にもあるぞ〜やっぱ外せない「スラムダンク」「BANANA FISH」(大泣き)(←これほんと映画化してほしい!マンガ原作の映像化ってほんとダメ!先頃のドラマ「アンティーク西洋骨董洋菓子店」は近年稀に見る駄作でした…。原作ではホント感動したのに。↑これもすごいお薦め!今まで目にしたことのない間があって、目からウロコです!)
昔欧州旅行してヴェルサイユで衝撃を受けて帰ってきてすぐ買った「ベルサイユのばら」最近ならやはり「バガボンド」「テニスの王子様」ちょっとマイナーなトコなら「幸運男子」(これも大泣き!)
これら全て全巻揃ってるので、うちは別名「私設マンガ図書館」です。
マンガって自分のいる世界とは、全く別世界。
私は同じ世界より異世界の方に惹かれる傾向があるらしい。普通の活字の本ももちろん読む。小学生の頃の読書のしすぎで今目が悪い。(この頃はマンガはほとんど読まなかったなぁ)
ただハードカバーはやはり値も張るし、何より自分の興味の対象を深く掘り下げてくれる本には中々出会えない。
その点マンガなら安価だし、平たく言えば図入りで説明してくれてる。読みたい傾向は決まってるが、あまり食わず嫌いすると損しそう。
さてあらかた読み尽くしたから、今夜はFF9の再プレイに決着つけてやる!オズマも倒したし。
コメント